
更年期障害って、誰でも聞いたことがあると思いますが、そもそも更年期ってご存知ですか?
更年期とは?
女性の生殖期から生殖不能期への移行期をいう。すなわち、卵巣機能からみた女性としての成熟期から老年期への移行期に相当し、老化の始まる時期ともいえる。閉経(最終月経)はこの間におこり、統計的にみると、だいたい40~55歳で、平均寿命の延びから一般に閉経期がすこし遅れる傾向がある。なお、閉経は、経産婦に遅く、未婚婦に比較的早い傾向がみられるが、初潮や結婚の早い遅いには関係がないようである。また臨床的には、閉経を中心にした数年を閉経前期・閉経後期、あるいはまとめて閉経周辺期とよぶこともある。
更年期は、閉経の前後の約5年間ほどの時期のことを言うらしいのですが、日本人女性の平均閉経年齢は50歳なので、平均的にみて、「45~55歳」に誰もが更年期を迎えるといいます。
閉経後に更年期を迎えると誤解している人が多いようですが、一般的に、生理継続中から更年期は始まります。
エストロゲンと呼ばれる卵胞ホルモンが減少していくので、心身に不調が現れやすくなり、仕事や家事など日常生活ができないほどの状態になることを「更年期障害」といいますね。
更年期障害には寝込むほどのものから、日常生活に支障をきたさない軽いものまであり、それは個人差があります。
また、その時期に、うつの症状や意欲低下など精神症状が表れるのが「更年期うつ」といわれるものです。
更年期うつには、精神症状のほかに、動悸やほてり、のどが詰まる感じなどの、身体症状もあらわれるようです。
早い人で30代後半からこの症状が出る人もいるようで、個人差もありますし、また女性だけではなく、男性もこの時期にホルモンの減少によるうつになりやすいことがわかってきたようです。
更年期うつの症状
うつの症状に加えて、いくつかの身体の症状が重なるのは更年期うつの特徴です。
身体症状
- 顔のほてり
- のぼせ
- 発汗
- のどが詰まる感じ
- 動悸
- 耳鳴り
- めまい
- 冷え
- 頭痛
- 肩こり
- 体がだるい
- 関節痛
- 疲労感
- 生理周期が早まる
- 月経量が減る
精神症状
- 意欲の低下
- 朝起きられない
- 人に会うのがおっくう
- 不安になりやすくなる
- 落ち込みやすくなる
- イライラしやすくなる
- カッとなりやすくなる
更年期うつにはどのような人がなりやすいの?
生理前の不調「PMS」があると症状がでやすくなるようですので、
PMS(月経前症候群)がある人は、更年期うつになりやすい傾向があるようです。
また、パニック症候群、摂食障害など、このような精神疾患がある人も要注意です。
更年期うつの治療法が知りたい!
・ホルモン補充療法(HRT)
卵胞ホルモンの数値が基準値よりも低い場合には、卵胞ホルモン剤や、黄体ホルモン(プロゲステロン)剤、またはその両方の配合剤、内服薬や、貼り薬があります。
この治療法は、ほてりや発汗などの身体症状改善には良いですし、落ち込みやイライラにも処方されるようですが、強い精神症状には改善が難しいこともあるので、その際には、心療内科での治療が必要になります。
・抗うつ薬・漢方薬の処方
症状が悪化する前に、早めに治療を開始しましょう!
更年期うつの改善法とは?
更年期うつになりやすい傾向のある人は、それを自覚し、症状が軽いうちに治療を開始するようにしてください。
また、女性は休息を十分取れていない人が意外に多いようです。
このような時期の体の変化に対応するためにも、睡眠時間は今まで以上に取ることが重要です。
あまり無理をせず小さなストレスもためないようにし、友人関係も広めて、今まで出来なかった趣味を見つけて、生活を楽しく過ごすようにしましょう♪
まとめ
体力の衰えであったり、シミやしわなど外見の変化、老化への抵抗感など、不安になることばかりです。
特に気持ちが落ち込む時は、悲観的にマイナス思考になりやすいので、ほおっておくとうつの症状も強くなります。
誰もが通る道だと受け入れましょう♪
気持ちを切り替え、若い頃には子育てや仕事で忙しくて出来なかったことに挑戦してみるのも良い機会ですね★