PR

香典の相場はいくらなの?<お金の金額の目安>と香典袋の書き方のマナー

マナー・礼儀作法
記事内に広告が含まれています。

お香典とは、「死者の霊前にお供えする香に代わる金銭のこと」なのですが、もともとは故人に香やお花を持参していたものを、香典はその代わりとして故人に供えたものです。

香典で一番頭を悩ますのは、「その金額」だと思います。

香典の書き方やお金の入れ方、包み方などはネット上にもいろいろなサイトなどありますので、それらを参考にすれば良いのですが、

香典に入れる金額になると、そうはいきませんよね。。

何故なら、故人と自分(贈り手)とのつながりや年齢、社会的位置、その「親しさの度合い」よって金額が変わってくるからです。

またそれ以外にも、土地柄など、いろいろな要素も絡んできます。

お香典に関する、ある程度の相場というものはありますので、それを目安にして、決めてみてください。

お香典の相場の目安や、お香典を包む際のマナー、また、香典袋の書き方やお札の向き、中袋がない場合などの香典袋の書き方のマナーについてまとめてみました。^^

お香典の相場の目安

お香典の相場ですが、「特に親しかった」や、「普通に親しい」などで変わってきますので、自分で判断して以下の金額の中から決めてみてください。

親類や近親者など血縁関係

両親:3万円~10万円

兄弟姉妹:3万円~5万円

祖父母:1万円~5万円

おじ・おば(伯父・叔父・伯母・叔母):1万円~3万円

その他の親戚・親族・いとこ:3千円~3万円

生前お世話になった人

勤務先の上司:3千円~1万円

取引先の上司:3千円~1万円

恩師:3千円~1万円

仲人:1万円

取引先の重役以上の役職者:1万円
※弔電やお花を手配し、香典は贈らないこともありますし、会社名(社長名)で香典を出すこともあるので、まずは上司に相談してみてください。

※ここで注意すべきなのが、あまりにもお世話になったので、お香典の相場を越えてしまうことです。

上司や恩師などの場合には、同僚や友人と話して同じようなお香典の金額にすべきですし、連名でもいいでしょう。

一般友人・知人・隣近所

友人・知人:3千円~1万円

友人・知人の親:3千円~1万円

勤務先の同僚:3千円~1万円

勤務先の部下:3千円~1万円

隣近所:3千円~1万円

会社・団体など一律いくらの時にはそれに従う

職場・町内会など団体の一員としてご香典を包む場合には、金額の申し合わせが決まっていることが多いです。

その時には、事前に確認した方が無難ですし、金額が決まっている時にはそれに従ってください。

 

上記の金額は、あくまでもいろんな資料やサンプルなどに基づきだした

『お香典の金額の相場』です。

実際には、最初の心づもりに多少プラスした額であれば間違いないと思われます。

香典の金額は奇数で

一般的に「奇数」が良いとされています。

3千円、5千円、1万円、3万円、5万円、10万円、30万円、50万円という切りの良い数字がよく使われます。

また、「4」や「9」という数字は避けた方が良いでしょう。

香典を包む際のマナー

お香典の金額が決まったら、それで安心していてはいけません。^^;

お香典を包む際のマナーがありますので、参考にしてください。

香典の包み方

正式的には、半紙で紙幣を包みます。

さらに奉書紙で上折りを下の折に重ねて包み、慶事(結婚式)とは逆になります。

また、紙幣は新札でなく、どうしても新札しかない場合には一度折り目を入れてから使ってください。

水引には、黒白か、銀を使い、結び切りにします。

香典は、そのまま持ち歩いたりはしませんし、むき出しでは失礼ですので、紺かグレーの袱紗(ふくさ)などで包むのが好ましいでしょう。

ふくさの折方は、右、下、上、左、と折るマナーもありますが、最近では香典袋をはさむだけというタイプのふくさもあります。

香典に包むのは旧札で

香典を包むのは「旧札」を使用してください。

どうしても新札しかない場合には、一度自分で折り目をつけてから香典袋に入れると良いです。

新札の場合には、一度くちゃくちゃにする人もいるようですが、少し折り目をつければ、そこまでしなくても・・と私は思います。

また、お札は裏向きに包みましょう。

香典袋の文字は薄い墨で

お香典袋の表書きには、薄い墨で書くのが常識です。

それは「涙にじんで文字が薄くなる」という意味からきているそうです。

薄墨の筆ペンなどが売られていますので、それを利用すると良いでしょう。

香典袋の書き方

香典袋の表書きの書き方

御霊前:各宗教に共通

御仏(佛)前:仏教
御香典・御香料:仏教

御神前:神道
御花料:神道

御花料:キリスト教各宗派共通
御弥撤(ミサ)料:カトリック

というように、相手の宗教によって書き方が変わるので、迷った時には、

「御霊前」

と書いておくと間違いないでしょう。^^

※蓮の入った香典袋は、仏教以外には使いません。

香典袋の表面の中央下部分には、「自分の名前をフルネーム」で書きます。

連名の場合は、『3名までOK』のようです。

それよりも大人数での連名の時には、代表者の名前を袋の表側の中央に書き、他3名とか他一同と横に小さめに記載し、全員の名前は別の紙に書いて袋の中に入れるか、中袋に書くのがマナーです。

また、遺族と面識がない場合は、個人名だけでなく、社名を記入すると分かりやすいですね。

香典袋の中袋の書き方

市販の香典袋には、中袋のあるものがありますから、そこにも、金額と住所、氏名を書きます。

表側:「金○○円」と漢数字で記入

裏側:住所・氏名

を書いておくと親切ですね。

香典袋を書く時には、濃い墨ではなく薄い墨で書くことが大切です。

また、中袋が横書きになっているものもあるようですから、その場合は漢数字ではなく、アラビア数字を入れても構わないようです。

香典袋の中袋がない場合

地域によっては、中袋を使わないところもあったり、市販のものでも中袋がないことがあります。

その場合には、香典袋の表面の裏の左隅に住所と金額を書いておきます。

お金はそのまま入れても構わないのですが、気になるようでしたら、半紙に包んだらよいでしょう。

金額が多い場合には半紙に包んだ方がいいですね。

香典のお札の向きは?

香典袋に入れるお札の向きについては決まりはないようです。

しかし、一般的なものとして、袋を開けた時にお札の「表面(肖像画のある方)」が見えるようにして、肖像画の部分は下にくるようにしてください。

また、お札の向きを揃えて、何枚か包む場合にも向きは同じにしておきます。

まとめ

以前、身内がなくなって香典袋の整理をした時に、今回紹介したようなマナーになっていない人もいました。。^^;

マナーがなっていなくてもそれほど気になりませんでしたが、ただ字が丁寧に書かれているかいないかというのはとても重要に思えました。

適当にざっと走り書きのような書き方の袋には気持ちがこもっていないように思えたし、はっきりと書かれていないと、こちらとしても住所を保存するのに困りました。

ヘタでもいいので、字は丁寧に書くのが礼儀だと感じました。^^

これは私個人の意見ですが、今の時代、少々冠婚葬祭のマナーを知らなくても、こちら側としてもそれほど不愉快には感じませんが、心を込めるという礼儀は最低必要だと感じました。

また、いざという時に慌てないように、香典袋や薄墨の筆ペンは常備しておくと良いと思います♪